ちょっと興味があるので、メモ的にまとめておきます。「気象予報士になるには」。すべての情報はこの記事を作成した現在です。
参照:気象予報士 – Wikipedia
気象予報士試験 − 試験について
国家試験
- 気象予報士試験は1月下旬頃と8月下旬頃の年2回(法律では年1回以上と定められているが、2008年現在、2回が通例)
- 合格率の平均は6%。
受験資格
- 制限なし(年齢・学歴等に関係がない)※犯罪履歴があるとダメな場合も
受験料
11,400円
試験科目
学科試験(多肢選択式)
- 予報業務に関する一般知識(60分間)
- 大気の構造
- 大気の熱力学
- 降水過程
- 大気における放射
- 大気の力学
- 気象現象
- 気候の変動
- 気象業務法その他の気象業務に関する法規
- 予報業務に関する専門知識(60分間)
- 観測の成果の利用
- 数値予報
- 短期予報・中期予報[3]
- 長期予報[3]
- 局地予報
- 短時間予報
- 気象災害
- 予想の精度の評価
- 気象の予想の応用
- 実技試験1、2(記述式)…各75分間
- 気象概況及びその変動の把握
- 局地的な気象の予想
- 台風等緊急時における対応
- 学科試験に合格して実技試験に不合格だった、または学科試験の一部のみ合格点を取った者は、その後1年間(試験2回)、合格点を取った試験が免除。
- 実務経験がある者などについても、学科試験の免除制度が用意されている。
受験地
北海道・宮城県・東京都(2箇所)・大阪府(2箇所)・福岡県・沖縄県の6都道府県8箇所。※毎回異なる。
調べてみて
過去問の回答がのってるサイトを少し見てみたら、計算問題があるみたいなのでそこが厳しいか・・・
コメント